学会正式発足前の1964年より、毎年数回開催し、2009年には第400回を超えました。
最近の月例会に関してはこちらのページを参照してください。
>>日本超心理学会月例会
| 月例会 | 開催日 | 場所 | テーマ | 報告者 | |
| 第1回 | 1964年11月 | 東洋大学 | 報告 | 欧米に於ける超心理学研究の現状 | 大谷 宗司 |
| 第2回 | 1964年12月 | 東洋大学 | 報告 | 催眠とESP | 長谷川 瀏 |
| 第3回 | 1965年1月 | 東洋大学 | 報告 | parapsychologyの基礎的問題 | 大谷 宗司 |
| 第4回 | 1965年2月 | 東洋大学 | 報告 | 催眠とESP | 小熊 虎之助 |
| 第5回 | 1965年3月 | 東洋大学 | 報告 | ESPと創造性との関係について | 恩田 彰 |
| 第6回 | |||||
| 第7回 | 1965年7月 | - | 報告 | 超心理学と催眠との関係 | 大谷 宗司 |
| 第8回 | 1965年9月 | - | 報告 | ポリグラフによる催眠の研究 | 藤沢 清 |
| 第9回 | 1965年10月 | - | 報告 | テレパシーの伝達因子について | 金沢 元基 |
| 第10回 | 1965年11月 | - | 報告 | ESPの生理学的研究 | 大谷 宗司 |
| 第11回 | 1965年12月 | - | 報告 | 創造性の開発と催眠 | 恩田 彰 |
| 第12回 | |||||
| 第13回 | |||||
| 第14回 | |||||
| 第15回 | 1966年4月28日 | - | 報告 | 予知の理論について(その1) | 金沢 元基 |
| 第16回 | 1966年5月16日 | - | 報告 | Sensitivity Training と ESP | 恩田 彰 |
| 第17回 | 1966年6月25日 | - | 報告 | 予知の理論について(その2) | 金沢 元基 |
| 第18回 | 1966年8月27日 | 湯島会館 | 議題 | D.J.West: Psychical Research Today について | - |
| 第19回 | 1966年9月17日 | 東洋大学 | 議題 | D.J.West: Psychical Research Today について | - |
| 第20回 | 1966年10月22日 | 東洋大学 | 議題 | D.J.West: Psychical Research Today について | |
| 第21回 | 1966年11月20日 | 東洋大学 | 報告 | Call PatternとESP Score との関係について | 大谷 宗司 |
| 第22回 | 1966年12月17日 | 東洋大学 | 報告 | 予知の本質について | 長谷川 瀏 |
| 第23回 | 1967年1月21日 | 東洋大学 | 報告 | Basil Shackleton の displacement について | 金沢 元基 |
| 第24回 | 1967年2月18日 | 東洋大学 | 報告 | 予知の観念について | 大谷 宗司 |
| 第25回 | 1967年3月18日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Whitrow: The Natural Philosophy of Time 1961 | 金沢 元基 |
| 第26回 | 1967年4月15日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Whitrow: The Natural Philosophy of Time 1961 | 杉下 守弘 清水 功一 |
| 第27回 | 1967年5月20日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Askin: Порбрем Времени | 金沢 元基 |
| 第28回 | 1967年6月19日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Bohm: 時間・空間および量子論 | 大谷 宗司 |
| 第29回 | 1967年9月16日 | 東洋大学研修室 | 議題 | 第1回研究発表会の反省と将来計画 | - |
| 第30回 | 1967年10月21日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Ryzl,M.:ESP Experiments with a Hypnotocally Trained Subject 1964 | 清水 功一 |
| 文献紹介 | Askin: 時間の不可逆性について | 金沢 元基 | |||
| 第31回 | 1967年11月18日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Askin: 時間の有限性と無限性 | 金沢 元基 |
| 文献紹介 | Ryzl,M.:ESP Experiments with a Hypnotocally Trained Subject 1964 | 清水 功一 | |||
| 第32回 | 1967年12月16日 | 東洋大学 | 報告 | 予知に関する"時間"の問題 | 大谷 宗司 |
| 第33回 | 1968年1月13日 | 市ヶ谷会館 | 文献紹介 | Beloff,J. and Mandleberg, I. :An attempted Validation of the 'RYZL TECHNIQUE' for Training ESP Subject. | 有江 仁 |
| 第34回 | 1968年2月17日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Ryzl and Ryzlova : A Case of High-Socoreing ESP Performance in the Hypnotic State. | 杉下 守弘 |
| 第35回 | 1968年3月16日 | 東洋大学 | 文献紹介 | Ryzl and Ryzlova: A Case of High-Socoreing ESP Performance in the Hypnotic State. | |
| 文献紹介 | Ryzl,M: Training the Psi Faculty by Hypnosis. | 杉下 守弘 | |||
| 第36回 | 1968年4月20日 | 東洋大学 | 報告 | Call Interval と ESP Scores | 小出 光 |
| 報告 | 水上氏によるESP実験結果 | 大谷 宗司 | |||
| 報告 | BTTとESPとの関係について | 長田 一臣 | |||
| 文献紹介 | Ryzl,M. and Pratt,J,G.: A Eurther Confirmation of Stabilized ESP Performance in a selected Subject. | 清水 功一 | |||
| 報告 | 最近のESP研究 | 杉下 守弘 | |||
| 第37回 | 1968年5月24日 | 東洋大学 | 報告 | Token Object Test について | 大谷 宗司 |
| 第38回 | 1968年6月22日 | 東洋大学 | 講演 | 女性における基礎体温の変化と性格との関係について | 堀井 千代鶴 |
| 文献紹介 | Ryzl, M. and Pratt, J, G.: Confirmation of ESP Performance in a Hypnotically Prepared Subject. | 杉下 守弘 | |||
| 第39回 | 1968年7月18日 | 偕行社 | 講演 | 人間のリズムについて | 小林 晃夫 |
| 文献紹介 | Dobbs,A: The Feasibility of a Physical Theory of ESP. | 金沢 元基 | |||
| 第40回 | 1968年8月31日 | 偕行社 | 報告 | 最近におけるESPの生理学的研究 | 大谷 宗司 |
| 第41回 | 1968年9月1日 | 防衛庁技術研究本部第2研究所 | 報告 | Psychic Photography 研究の現状について | 大谷 宗司 |
| 第42回 | 1968年10月18日 | 偕行社 | 議題 | 第2回研究発表会の打合わせ | |
| 第43回 | 1968年12月21日 | 明治大学 | 議題 | 第2回発表会の反省と将来計画 | |
| 第44回 | 1969年1月18日 | 明治大学 | 報告 | ソ連における超心理学の現状 | 藤原 英司 |
| 議題 | 本年度研究計画について | ||||
| 第45回 | 1969年2月15日 | 偕行社 | 講演 | 仏教における時間の問題 | 千葉 胤成 |
| 第46回 | 1969年3月15日 | 防衛庁技術研究本部第2研究所適性研究室 | 文献紹介 | L.E.Rhine: Parapsychology Then and Now. | 大谷 宗司 |
| 議題 | 第3回大会計画について | ||||
| 第47回 | 1969年4月19日 | 防衛庁技術研究本部第2研究所適性研究室 | 文献紹介 | Broad, F. B. A: The Notion of 'Precognition' | 金沢 元基 |
| 報告 | 千代紙を使ったPKに関する-実験 | 高橋 興通 | |||
| 文献紹介 | ソ連誌「青年の技術」より | 飯岡 実 | |||
| 第48回 | 1969年5月17日 | 防衛庁技術研究本部第2研究所適性研究室 | 報告 | Anxiety Scale と ESP Score | 大谷 宗司 |
| Call Interval と ESP Scores | 小出 光 | ||||
| 第49回 | 1969年5月17日 | 文献紹介 | Jaffe, A: C.G. Jung and parapsychology. | 金沢 元基 | |
| 文献紹介 | Lyzl, M: Parapsychology in Communist countries in Europe. | 大谷 宗司 | |||
| 第50回 | 1969年7月19日 | 偕行社 | 議題 | 第3回大会準備打合せ | |
| 第51回 | 1969年9月27日 | 偕行社 | 議題 | 第3回大会の反省と将来計画 | |
| 第52回 | 1969年10月25日 | 日本体育大学会議室 | 報告 | psi 伝達の媒質について | 大谷 宗司 |
| 第53回 | 1969年12月20日 | 東京都勤労福祉会館 | 文献紹介 | 人体放射線について - ソ連誌より | 金沢 元基 |
| 第54回 | 1970年2月21日 | 偕行社 | 議題 | 長田氏のESPとBBTに関する資料の検討 | |
| 第55回 | 1970年4月24日 | 学士会館本郷分館 | 講演 | D. Dean: ESP Experiment with Plethyswograph | |
| 報告 | M.Matsuda : Influevce of Photo-stimulation to ESP Test | ||||
| 第56回 | 1970年5月23日 | 偕行社 | 議題 | 本年度研究計画について | |
| 報告 | 最近における超心理学の研究の現状 | 大谷 宗司 | |||
| 第57回 | 1970年6月20日 | 偕行社 | 報告 | バッフォンの針の問題を利用したPK実験 | 高橋 興通 |
| 第58回 | 1970年7月18日 | 協和銀行中野支店会議室 | 文献紹介 | H,Margenau: ESP in the Framework of Modern Science | 金沢 元基 |
| 第59回 | 1970年9月19日 | 協和銀行中野支店会議室 | 文献紹介 | L.E.Rhine: Mind Over Matter | 大谷 宗司 |
| 第60回 | 1970年10月17日 | 協和銀行中野支店会議室 | 文献紹介 | Robertson et al: Parapsychology. Natuce.1969 | 杉下 守弘 |
| 文献紹介 | Hansel: ESP: Deficiencies of Experimental Method. Noture. 1969 | 杉下 守弘 | |||
| 文献紹介 | Mc Connell: ESP and Credibility in Science Am. Psychologiest.1969 | 杉下 守弘 | |||
| 第61回 | 1970年11月28日 | 協和銀行中野支店会議室 | 議題 | 第4回大会最終打合せ | |
| 第62回 | 1971年1月23日 | 協和銀行中野支店会議室 | 議題 | 第4回大会の反省と本年度計画 | |
| 第63回 | 1971年2月20日 | 協和銀行中野支店会議室 | 報告 | 欧米に於ける最近の超心理学研究 | 大谷 宗司 |
| 第64回 | 1971年3月20日 | 杉下ビル会議室 | 報告 | Survival Problem について | 杉下 守弘 |
| 第65回 | 1971年4月16日 | 杉下ビル会議室 | 報告 | Survival Problem について | 杉下 守弘 |
| 第66回 | 1971年5月15日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | Stevenson, I: Precognitions of Disasters 1970 | 大谷 宗司 |
| 第67回 | 1971年6月12日 | - | 文献紹介 | Schmidt, H: New Correlation between a Human subject and Quantum Mechanical Random Number Generator, 1967 | 松田 守 |
| 第68回 | 1971年7月10日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | Dreams and Out-of-the-Body Experiences | 金沢 元基 |
| 第69回 | 1971年9月18日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | Burtt, Sir Cyril: Psychology and Parapsychology 1967 | 金沢 元基 |
| 第70回 | 1971年10月16日 | 防衛庁第2技術研究所 | 議題 | 第5回大会準備打合せ | |
| 第71回 | 1971年11月13日 | 偕行社 | 議題 | 第5回大会の準備 | |
| 第72回 | 1972年1月22日 | 偕行社 | 議題 | 第5回大会の反省 | |
| 討論 | Psi研究におけるPosition Effect の問題 | ||||
| 第73回 | 1972年2月19日 | 日本体育大学 | 報告 | 予知現象の実験的証拠 | 大谷 宗司 |
| 第74回 | 1972年3月18日 | 日本体育大学 | 報告 | Cortical Deafnessに適用したESPテスト | 杉下 守弘 |
| 第75回 | 1972年4月15日 | 日本体育大学 | 報告 | 最近におけるオランダの研究 | 大谷 宗司 |
| 第76回 | 1972年5月20日 | 日本体育大学 | 報告 | 最近におけるオランダの研究 | 大谷 宗司 |
| 第77回 | 1972年6月10日 | 偕行社 | 文献紹介 | Ostrander,S. and Schroeder,L.: Psychic Discoveries Behind the Iron Curtain.? | 金沢 元基 |
| 第78回 | 1972年7月17日 | 大谷氏宅 | 議題 | 第3回夏季研修会開催要領について | |
| 第79回 | 1972年9月16日 | 日本体育大学 | 報告 | 夢におけるESP効果 | 大谷 宗司 |
| 第80回 | 1972年10月21日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | ワシリエフ: 思念暗示尾実験的研究 | 金沢 元基 |
| 第81回 | 1972年11月18日 | 日本体育大学 | 議題 | 第6回大会の準備に際して | |
| 第82回 | 1973年1月20日 | 日本体育大学 | 報告 | 最近おける超心理学の話題 | |
| 1973年2月18日 | 大谷氏宅 | 議題 | 本年の活動計画について | ||
| 第83回 | 議題 | 宮内氏の念写資料調査計画の立案 | |||
| 第84回 | 1973年3月24日 | 日本体育大学 | 報告 | 念力資料調査の結果 | 松田 守 |
| 第85回 | 1973年4月21日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | Psychology and Extrasensory Perception Ed. By R.Van Over | 金沢 元基 |
| 第86回 | 1973年5月26日 | 日本体育大学 | 報告 | 生物学と超心理学 | 大谷 宗司 |
| 議題 | 第4回研修会計画に関して | ||||
| 第87回 | 1973年6月23日 | 日本体育大学 | 報告 | ソ連におけるFinger-reading | 飯岡 実 |
| 文献紹介 | PK or a Bio-Electrical System. By R.Brier | ||||
| 第88回 | 1973年7月29日 | 偕行社 | 文献紹介 | プーシキン: PK・事実か幻想か | 金沢 元基 |
| 議題 | 第4回研修会実施要領について | ||||
| 議題 | 第7回大会シンポジウムのテーマについて | ||||
| 第89回 | 1973年9月22日 | 偕行社 | 議題 | 第7回大会準備に関する事項 | |
| 第90回 | 1973年10月28日 | 偕行社 | 報告 | 最近における超心理学の話題 | 大谷 宗司 |
| 議題 | 第7回大会プログラムの決定に関して | ||||
| 第91回 | 1973年11月18日 | 東京都教育会館 | 議題 | 第7回大会準備最終打合わせ | |
| 第92回 | 1973年3月9日 | 偕行社 | 報告 | 福来博士の透視と念写実験について | 大谷 宗司 |
| 報告 | 高等学校における超心理学指導について | 金沢 元基 | |||
| 第93回 | 1973年3月9日 | 日本教育催眠研究会事務局 | 講演 | 幽子情報系について | 関 英男 |
| 第94回 | 1974年4月20日 | 偕行社 | 報告 | 関口 淳君のスプーン曲げ調査 | 瀬川 昌男 |
| 報告 | Mrs. Westerland の調査結果 | 大谷 宗司 | |||
| 第95回 | 1974年5月18日 | 偕行社 | 報告 | 瀬川氏製作のRandom Generatorについて | 瀬川 昌男 |
| 第96回 | 1974年6月29日 | 華正楼 | 小熊虎之助先生「心霊現象の科学」出版記念会 | ||
| 臨時会 | 1974年8月27日 | 大谷氏宅 | 報告 | キルリアン写真について | 藤田 威雄 |
| 討議 | キルリアン写真について | ||||
| 討議 | 電通大佐々木氏の実験報告について | ||||
| 討議 | Institute of Parapsychology, U.S.A.の詐欺事件について | ||||
| 第97回 | 1974年10月19日 | 日本児童詩教育研究所 | 議題 | 第8回大会の準備について | |
| 文献紹介 | Psychokinasis in Stable System | 大谷 宗司 | |||
| 第98回 | 1974年12月14日 | 偕行社 | 報告 | 超心理学をめぐる最近の動き | 大谷 宗司 |
| 議題 | 第8回大会準備について | ||||
| 第99回 | 1975年2月2日 | 偕行社 | 文献紹介 | Pratt,J.G.: ESP Reserch Today. | 金沢 元基 |
| 議題 | 第8回大会実施要領について | ||||
| 第100回 | 1975年3月9日 | 偕行社 | 議題 | 第8回大会細部最終打合わせ | |
| 第101回 | 1975年5月31日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | 超前: 伝心術の妙用 | 大谷 宗司 |
| 第102回 | 1975年10月19日 | 東京都教育会館 | 文献紹介 | Roll: A New Look at the Survival Problem | 金沢 元基 |
| 議題 | 第9回大会について | ||||
| 第103回 | 1976年1月10日 | 偕行社 | 議題 | 第9回大会準備打合わせ | |
| 第104回 | 1976年2月21日 | 偕行社 | 議題 | 第9回大会最終打合わせ | |
| 第105回 | 1976年2月21日 | 偕行社 | 議題 | 第9回大会の反省 | |
| 第106回 | 1976年5月15日 | 偕行社 | 文献紹介 | Charles T. Tart: Out-of-the-Body Experience, Psychic Exploration 1974 | 金沢 元基 |
| 第107回 | 1976年6月19日 | 偕行社 | 報告 | Levy affair(ESP動物実験での詐術事件)の分析 | Jerry Levin |
| 第108回 | 1976年7月17日 | 偕行社 | 報告 | ESPにおけるPosition Effect について | 大谷 宗司 |
| 第109回 | 1976年9月18日 | 偕行社 | 文献紹介 | Eighteenth Annual Convention of the Parapsychological Association について | 大谷 宗司 |
| 第110回 | 1976年10月15日 | 学士会館本館 | 発表会 | Eighteenth Annual Convention of the Parapsychological Association | |
| 第111回 | 1976年11月27日 | 学士会館本館 | 発表会 | 18th Annual Convention of the Parasychological Association. | |
| 第112回 | 1976年12月19日 | 学士会館本館 | 発表会 | 18th Annual Convention of the Parasychological Association. | |
| 第113回 | 1977年1月22日 | 大谷氏宅 | 議題 | フィリピンにおける心霊手術について | 渡辺 恒夫 |
| 第114回 | 1977年2月27日 | 学士会館本館 | 議題 | 第10回大会について | |
| 第115回 | 1977年4月16日 | 偕行社 | 文献紹介 | 宮内・福田 著 念写・念電現象の物理学的研究 | 大谷 宗司 |
| 第116回 | 1977年5月14日 | 偕行社 | 議題 | 第10回大会打合せ | |
| 第117回 | 1977年7月3日 | 学士会館本館 | 議題 | 第10回大会の反省と整理 | |
| Mr. Douglas Dean を囲んで | |||||
| 第118回 | 1977年11月26日 | 偕行社 | 文献紹介 | M. Ullman and S.C.Krippner: Dream Telepathy | 金沢 元基 |
| 第119回 | 1977年11月26日 | 偕行社 | 報告 | 井村宏次子の超感覚研究会について | 金沢 元基 |
| 報告 | 佐々木茂美氏のPK研究について | 松田 守 | |||
| 第120回 | 1978年1月13日 | 学士会館本館 | 議題 | 1978年度事業計画について | |
| 第121回 | 1978年2月10日 | 学士会館本館 | 報告 | Psiに対する-心理学的アプローチ | 後藤 ひろ子 |
| 報告 | 第2次 パラシュートESP実験 | 大谷 宗司 | |||
| 議題 | 第11回大会年次大会準備状況 | 杉谷 道男 | |||
| 第122回 | 1978年3月10日 | 学士会館本館 | 文献紹介 | Parapsychology Models and Theories. By B.B.Wolman | 金沢 元基 |
| 報告 | 日台遠距離ESP実験の計画について | 大谷 宗司 | |||
| 議題 | 第11回大会準備状況 | 長嶋 鋼典 | |||
| 第123回 | 1978年4月9日 | 学士会館本館 | 文献紹介 | Parapsychology and Physical Systems. By J.F.Nicol | 松田 守 |
| 文献紹介 | Some Generalized Theories and Models of Psi. by T.K.Chari. | 金沢 元基 | |||
| 第124回 | 1978年5月28日 | 大谷氏宅 | 報告 | Levy による一連の動物実験について | 杉谷 道男 |
| 議題 | 第11回大会準備の細部について | ||||
| 第125回 | 1978年6月24日 | 偕行社 | 報告 | 圧覚を用いたESP実験 | 松田 守 |
| 文献紹介 | S.Stanford: Conceptual Frameworks of Contemporary Psi Research. | 金沢 元基 | |||
| 議題 | Handbook of Parapsychology 翻訳分担計画の立案 | ||||
| 議題 | 東京・台北ESP遠距離実験の整理要領の決定 | ||||
| 議題 | 第11回大会細部計画の立案 | ||||
| 第126回 | 1978年7月22日 | 日本体育大学 | 文献紹介 | S.Stanford: Conceptual Frameworks of Contemporary Psi Research. | 金沢 元基 |
| 文献紹介 | J.Eccles: Human Person in Its Two-way Pelationship to the Brain. | 大谷 宗司 | |||
| 議題 | 第11回大会最終打合せ | ||||
| 第127回 | 1978年10月22日 | 学士会館本館 | 報告 | 記憶とESPについて | 萩尾 重樹 |
| 報告 | 第21回 P.A.Convention に出席して 帰朝報告 | 大谷 宗司 | |||
| 議題 | 第11回大会の反省 | ||||
| 第128回 | 1978年12月9日 | 偕行社 | 文献紹介 | J.Palmar: ESP and OOBE : EEG Correlate. | 笠原 敏雄 |
| 報告 | コンピュータで作った乱数列間の照合実験 | 大谷 宗司 | |||
| 議題 | 来年度事業計画について | ||||
| 第129回 | 1979年1月21日 | 学士会館本郷分館 | 文献紹介 | L.Lgatlin: A New Measure of Bias is Finite Sequences with Applications to ESP Date. | 金沢 元基 |
| 文献紹介 | R.S.Broughton: Brain hemisphere specialization and its possible effects on ESP performance. | 杉下 守弘 |
※以下入力中
![]()
月例会に参加してみませんか?「日本超心理学会」では会員各々が、独自に研究・調査した内容をなどを報告するために隔月で月例会を開催しております。発表者によって報告される内容は千差万別(過去の月例会報告) ご入会をご検討中であれば、是非一度月例会に参加して実際に当会の活動をご覧下さい。 | ||
入会のご案内会員特典・会員の種類入会手続き詳細などはこちらをご覧下さい。 Acrobat Readerのダウンロード | 入会申込み
|
|